まずは準備編?というか、下調べ。
これ、いま使っているコップ袋なんですが、まずこれのサイズをチェック。
※隠しマチです。
これは本に載っていたサイズを参考にしつつ
自分で布を切り替えて作る仕様に変更して作成したもの。
このサイズのコップ袋が今3つあります(妖怪ウオッチ・アンパンマン・乗り物)
(関連記事:
切り替えありのコップ袋)
ちなみに、使った感じで気になる点がありサイズ&仕様
を変更したいなと思っていました。
問題点とは「
歯ブラシが長くなるとはみ出す問題」です。
これは、仕上げ磨き用の
「こどもが使う歯ブラシより少しだけ長いもの」ですが
これははみ出してしまいます。
(出かける時に入れることもあり、気になっていたんですよね。)
・・・という事は!
年長さんとかになって、幼児用歯ブラシ→学童用?
の少し長いものになるとはみ出して、隙間から落ちたりするかも?と・・・。
購入してはいませんが
同じバンダイの妖怪ウォッチ6歳以上~の歯ブラシ
(1本ずつ売っているタイプ)はアンパンマンの幼児用仕上げ用歯ブラシとだいたい同じくらいの長さの気がします。
入れた状態で上から見るとこんな感じ。
コの字で塗っている隙間が気になる。
紐通しが別布タイプの方が落ちないかも?
歯ブラシ色々サイズ比較です。
- 幼児用歯ブラシ(アンパンマン)
- 仕上げ磨き用の電動のやつ
- 大人歯ブラシ
- 仕上げ磨き用(アンパンマン)
因みに、トミカの幼児歯ブラシはアンパンパンの幼児歯ブラシより短く
5・6歳くらいから使う歯ブラシは幼児用より少し長いです。
まぁ、その時々で売っているものも違うと思いますが、
少しだけ長い歯ブラシも入れやすいように作りたい!では、
サイズは?という
長い前置きになりましたが・・・。(まだ続きます)
縦方向に2cmサイズアップすることにしました。
横は2cmダウンで別の裏地を付けた作り方を試す事に・・・。
(※以下プロトタイプです。)
作り方はNUNOTOIROさんの折りマチ巾着の作り方を参考にしています。
NUNOTOIRO (
top)
巾着袋の作り方 裏地なし・折りマチ(隠しマチ)
折りマチは畳んだ際にフラットになる形のマチなので、畳んで収納しやすく、中に入れるものが少なければその分広がらないのが特徴です。底を畳んで縫うだけですので、作り方も簡単です。
表はスヌーピーのオックス生地。
なにも入れなくても、うっかり自立してしまう(笑)
折りマチ部分。畳みやすいようにコップ袋は折りマチ仕様にしたいです。
洗う事も多いので、沢山洗い替えが必要だと思うのでストックしやすいように。
紐がもうちょっと細い方がいいかな・・と思います。
大人が開け閉めするにはいいと思いますが、
3歳児が使うには紐が固すぎます。
裏地は洗い替えのスモック用の生地を裁断した残りを使っていますが
思ったより厚みが出てしまいました。
プロトタイプなので、これは夫へ。
コード類を入れるちょっとした袋が欲しいと言っていたので・・・。
|
|
こちらの商品を購入しました。
無地の綿ポリダンガリー(カラーはダークグレイ)
ノーアイロンでも皴にならない・・というのに惹かれて。
確かにハリがって縫いやすく、水通しもいらないので手軽で便利でした
同色のギンガムチェックやボーダーもあるので、色の合わせも簡単にできそうです。
今回の表の生地がオックスのコップ袋の
裏地として使うには、しっかりしすぎて厚みが出てしまいますが。
少し厚みがあった方がいい、着替え袋や絵本袋などの裏地には向いていると思います。
|
前置きが長くなったので、ちょっと記事を分けます;
ここまで作って、サイズ感と布合わせの(裏地あり?なし?使うなら厚さは?)紐通し部分の仕様は?などがやっと固まったので、製作を進め事にしました。
続きます。