上履き入れを作りました。(というか、本来は体操着入れですが)
用意した材料(家にあったもの)はこちらです。
- ブラックウオッチ
- 黒の接着芯
- 鳥の柄の生地
- 紺の生地・ミシン糸
作り方を参考にして作りましたが、若干変更を加えています。
中の巾着部分を両引きに変更しました。
また持ち手は共布です。
ちょうどいいテープが無かったので新しく購入するのも勿体なくて。
元々、上履き入れのレシピではないので結構大き目な気がします。
でも、私の靴(23.5cm)と息子(2歳児15cm)の靴が二つとも入るので
未就園児の会に通う時には便利だと思います。
来月また幼稚園の説明会(今度は授業料とか持ち物とかの話)があるので
それ以降に子供の持ち物をそろえて行こうと思います。
※指定サイズが分かったら、取り合えずそのサイズで作って
子供に自分で持たせるようにしたいです。
まぁ、入園時用にも作ると思いますが、洗い替えにできるしいいかなと。
私の感ですが、結構サイズの指定が厳しい(ほぼ手作りになる)
のではないかな?と思います。
実際に園に行ったときに廊下に掛かっていた
在園児の持ち物が、
ぴしっと同じサイズで全部手作りに見えたので・・・。
既製品OKだとそうはならない気がしてね・・・。
今回はこちらを参考に作りました。
ぎんがむちっく (
top)
体操服袋を作りました!
内側巾着タイプは難しそう(=_=;)というイメージがありますが、手順をしっかりと踏んで進めていけば立派な内側巾着タイプの体操服袋が仕上がります♡
説明が分かりやすいです~。
余談ですが、靴を入れるには大き目だと感じるこのサイズですが
こっそり、夫の靴(29cm・・・

)を入れてみると、良い感じのフィット感。
並べてみました。靴はMERRELL JUNGLE MOCの29cmです。
入れてみました。巾着部分にもはみ出していません!
なので、かなりでかいサイズの靴も余裕で入ると思われます。
だって、巾着部分もかなりあるのではみ出しても大丈夫だし・・・。
うん、スッキリ。
因みに、母と子の靴のサイズ対比。
うん、小さいね。
母の靴はしまむらで1,200円くらいでかった類似品よ。
たまにしか履かない靴にかけるお金はないので・・・。
しかし、子供の足は大きめになりそうな気がする

背や体格を考慮すると足が大き目です、うちの子。