この度、入園願書を出していて公立幼稚園の作品展があったので
来年以降の参考の為に見て来ました。
※イラストはイメージです。
未就園児の会にも月一くらいで行っていますが、普段は入れない場所も多いですし
バザーの内容や規模なども参考になるのかな?と思い行きました。
また、この前の未就園児の会で作ったものも
掲示しているので見て来ました。
募集定員を見て分かっていた事なんですが、やはり人数が少ないなぁーと思いました。
少ない方がいい事もあるので、少ない=残念 では決してないのですが
私自身が全学年3クラスくらいある園で、施設が多い園に通っていたので
あれ?こんなもん?と戸惑いがあるのかも知れませんね。
教室3つと職員室、お遊戯室くらいしかなかった。
給食も配送?みたいで園では作っていない模様。
いや、本当に。
30年前のとある田舎町のはなしですが・・・。
- 広い園庭
- 裏山(舗装された急な坂道を上る)にグラウンド+アスレッチク等
- 別棟に温水プールあり(赤ちゃんクラスと年少以上で分かれていたので2つ)
- 別棟に体育館の様なスペースあり(園のお遊戯室とは別に)
- 別棟に教室2つ(※学童の子が使う教室ですが、時間帯的に園児と被らないので)
- 赤ちゃんクラス2、1学年3クラス×3学年の教室に予備で3くらい教室あり。
- 給食室あり(なので、バザーとかも普通のメニュー&食券だった)
とか、施設に恵まれまくった?園だったので・・・。
その分、持ち物とか指定が凄くあったし
制服も夏と冬で全く違うものだったり、体操着は分かるとして、水着すら園指定。
とか、お金かかったんじゃあ・・・って感じですけど。
そして、普通に誰でも入れる園で受験とかではなかったですし、
同じ小学校に行く子の大半が同じ園だったので、小学校でも知っている子ばかりで良かったのは覚えています。
の感覚でみるとあれ?
ってなりました。
3部屋しかないので作品も直ぐに見終わっちゃった。
それでも少人数のメリットもあるとあると思いますけどね。
一人ひとりを先生に良く見て貰えたり、同じ学年の結束は本当に強そうです。
まぁ、昔通った園も移転して、今は全然違う感じになってます。
人数も本当に少ない人数しか取らないし、園庭や裏山は無くなったし・・・。
昔は教室1つ使ってやっていたバザー(物販系)も今はないそうなんです。
ざっと見た感じ。
バザーの内容がちょっと気になっていました。
もし、来年参加するとしたらどんな感じになるかが参考になるので
手作り品とかがどれくらい、どんなものがあるかとかね。
- 入園グッズ系もあり(大半がコップ袋のようなもの)50円~
- シュシュとか飾り付きのゴムなどヘアアクセサリー系は割と沢山。
- ビーズを通した簡易なブレスレットとか
- 手作りの剣(フェルト?)とか手裏剣(折り紙)とか
- 編み物系もあり ほとんど帽子だった
- スイーツデコ的なもの(何に加工されていたかは忘れた)
- 不用品系は使ってない皿とか粗品系、本などもありました。
など、遅い時間に行ったので残ってないものも沢山あったと思いますが・・・。
そんな感じでした。
ぱっと見て少ないかな?とも思ったんですが、
行った時間帯&幼児の人数(全部で40人くらい?)から考えると
一家庭で結構、出品(寄付?)しているんじゃないかなぁー。
というイメージです。
そして、女児のもの多いですよねー、
髪の飾りとか手軽&少しの生地で出来て可愛いですものね~。
私も作りたいわ

うちに男児しかいないので、作れないし

ビーズも好きなんだけどね・・うちには男児しかいないので。
男児でも女児でも子供本人はかわいいけど、
服とか小物は何をどう考えても、女児用の方が種類もあって可愛いですからね~。
それから、入園準備系は・・・いいと思うんですが
この時期ってまだ入園確定していない時期なので、在園児が来年用とか
洗い替え用に買う感じなのかなーと。
多分ですけど、来年この園に決まったとしたら
うちで出すのは、布小物系になるのかなと思います。だって、この布山(過去記事:
ストック生地の使い切りを目指して)を消費するチャンス!?ですからね。
お金もあまり使わずにできそうだし・・・。
不用品系も気にしながら取って置いたりしたいですね。
まぁ、その前に幼稚園
(どうやら、定員ピッタリで抽選はない模様※この日偶然知りました。)
になるのか保育園(求職中で、一応願書出した。通知は1月)になるのか
分かりませんが、取りあえず何処にも入れない・・という事はなさそうなので
良かったです。