やっと形にしました2枚だけですが・・・。
あとは生地の残り具合を見て、ちょこちょこと作ろうと思います。
消耗品だしね。
(過去記事:
ハンドタオルを作りたい!サイズどうしよう?)で計測した25cmを目安に作る事にしました。
はぎ合せました。ペンギン×黄色ドット、羊×こげ茶です。
生地の配分が違うのは残り具合が違う為ですが、最終的に同じサイズになればOK~くらいの緩い気持ちで・・・。
この状態で見ると、全体の3分の1程が別生地の
ペンギンの方が可愛い気がするのですが、畳んでみると
4分の1別生地の方が可愛い気がします・・・。
ずれまくり。
羊の方の裏に凄く伸びやすい生地を使ったせいで、大変でした。
こんな小物でさえ大変なので、
伸びる生地で服とか・・
本当に大変なんだろうなと思います。
ニット生地にも色々あると思うので、
その辺を調べて何か作りたいという気持ちはあるのですが時間に限りがあってね。
そして、羊の方で心が折れたので
ペンギン柄の方は裏はコットンリネンにしました
・・あははは。
取りあえず、他のハンカチやミニタオルたちと一緒に積んで置きます。
これもいい加減、ちゃんと収納しないとなぁと思いますが
中々うまくいきません。
あれから家探し?して発見したものが微妙に追加されています。
やはり、おまけや貰い物が多いですね。
シンプルな柄のタオルはともかく、
オムツのおまけの「おむすびまん」の柄のやつとかは
子供と一緒の時はいいんですけど・・。
ショッピングセンターなどで、子供を夫にお願いして、
一人でトイレなんかで出すと超恥ずかしいので、気を付けたい・・。
まぁ、通りすがりの人の持ち物なんて
誰も見ていないと思いますけどね。
それから、裏地をタオルにして合わせて少し大きめにすれば
幼稚園とかで使う紐付きタオルとかもできそうだなーと思いました。
頂きものの無地タオル(粗品系の新品)ストックと合わせて作るのもいいかもなー。
※使ってみたのですが、裏と表の布が分離しそうなので
雑巾を縫う時みたいに・・・端以外もしっかり縫った方がよさそうです

今度は気を付けたいです。