※イラストはイメージです。
今更ながら、
家計の管理を見直す事にしました。
以前(遥か遠い昔)はしっかりパソコンを使って、一品一品入力しては見比べていたのですが、一年くらい書いて、その都度見直しを行った結果「これ以上は切り詰めるのはやめよう(無理だろう・そこまでしたくない)」というラインを引き、入力してもそれ以上の効果はないよな。そんなに無駄に使ってないし・・・と思っていましたが、このたび見直すことに。
子供が生まれて、ある程度(と言ってもまだ3才だけど)育って・・・
お金の使い方がすごく変わってきたので、一度見直します。
ええ、その場合に避けて通れないのが、
家計簿的なもの。
あまりきっちりやり過ぎず(続かないので)把握していきたいと思います。
うちの場合、月初めに夫から6万円を頂いて、その中で基本的にやりくりしていますが
そこには医療費等が入っていなくて、最近では医療費が月一万(私の歯医者×3、子供の医者や予防接種、風邪をひいたり、常備薬などを購入したり)があるとそのまま足りない感じになってます。
あと、子供がいない時からこの金額だった気がするので、子供に関連する費用分がまるっと足りない感じなのかなーと思います。
・・・という理由でざっくりと把握して、継続(これが難しい)していきたいと思います。
方法は随時変更していくと思います。
まずは始めよう!
使いにくい部分は随時変更するとして、取りあえず始める事に。
新しくノートを購入してもいいのですが、家にある文具のストックを漁り、ネットの無料をデータなどを探して新規の購入はなしで、手書きで始めました。
使う基本ファイル
今回、サイズは基本B5にしました。
A4ファイルだと大きすぎて使いにくいのとうちの作り付けの本棚に収まりが悪いので。
以前に100円ショップで購入した3枚セットのファイル(二つ穴を閉じるもの)を使う事に。
なので、一冊40円くらいでしょうかね。
月の支出一覧ページ
そこに、印刷したカレンダー(一か月1ページ)を挟んで、その日に使った金額&行った店などを簡単に書くページに。
一円も使わなかった日にスタンプを押すなどするとモチベーションが上がるかも!?

インデックスシールも余っているものがあったので
手書きで記入して使用する事にします。
カレンダーは無料のデータを利用。
(あ、プリンター周り、すごい埃っぽい;)
ちびむすカレンダー さんのデータを利用させてもらっています。
シンプルで種類も多い(1か月毎、2か月、年間etc サイズも色々)ので、目的にあったものが探せます。
また、姉妹サイトの
ハッピーカレンダー さんはイラストが凄く可愛いので、気に入ったデザインを探してみてください
購入したものの詳細ページ
詳細(購入したもの)はルーズリーフに記入する事にしました。
これも取りあえず、手持ちを利用します。
予算を袋分け(小さい蛇腹ファイルで管理)
予算を項目ごとに振り分け。
袋分けするか迷ったのですが、それぞれの予算が見えにくいので予算分けすることに。
実際に購入するときは複数の項目に分かれるものも一緒に購入したりするのですが、大半は食品だろうという事で、それ以外ものは項目によって横に色鉛筆でマークする事にしました。
最後に別計算かな。
(※消費税の記入の仕方によって多少誤差がでるかもー、購入金額全体に対して8%で記入しているのが多いけど、品目分けるならどうするかな?と思う。)
今更だけど、8%って結構高いよなぁ。
蛇腹ファイルだけ100円ショップで買いました。
項目も要変更だけど・・・取りあえず
- 食費 1週間目 6,000円
- 食費 2週間目 6,000円
- 食費 3週間目 6,000円
- 食費 4週間目 6,000円
- 食費 5週間目 6,000円 (※日数が少ないので予備or残したい感じ)
- 食費 調味料 3,000円 (※一気に切れると食費を圧迫するので別に)
- 子供関連 5,000円 (※服、絵本、ワーク、文具etc)
- 日用品 4,000円(※トイレットペーパー、テッシュ、シャンプー、洗剤など)
- 予備費 8,000円
- 医療費 10,000円
ざっと分けました。
超問題ありまくりのたたき台です(取りあえず)
- 外食費をどこからだすか(食費は外食を想定してない)
- 大人の服の購入費の項目がない(現在ほぼ購入してない&スーツなどはここのやりくり費外での購入かな。)
- シーズン始めに子供服を購入すると、確実に子供関連費が足りない。
- 医療費が未知
- ガソリンはやりくり費外でカード支払いが基本だけど、私が現金で入れる時もある
- ここに入っていない費用は口座引き落としだったりでやりくりの範囲外とする(これも節約出来るように気を付けたいとは思うけど。)いきなり全部は難しいので少しずつ。