少し時間が経ったので、現在のこどもの様子をチェックしたいと思います。
(関連記事:
幼稚園の入園までにしたいこと※2015/10/8日現在:息子2歳8ヵ月)
※イラストはイメージです。
項目は下記のサイト様の情報を元にチェック

しています。
いざ!安心家族 (
top)
入園式前に教えたい、子供の幼稚園ライフが充実する28のしつけ【永久保存版】
突然、親と離れて、他の子供と集団で数時間過ごしますから、親御さんにとっては、いろいろと不安も多いことでしょう。
ですから入園式までに、幼稚園に少しでも早く適応できるように手伝ってあげることが大切です。
2016/2/5現在 :息子3歳0ヵ月
- 自分の苗字と名前を言える【△】→【〇】
- 電話番号が言える【×】
- 規則正しい生活をする【△】
- 積み木やブロックで遊べる【〇】
- 少なくとも10まで数えられる【〇】
- あいさつが出来る【〇】
- 基本の色や形を覚えておくと便利【〇】
- トイレに行ける【△※自発的にできない、大ができない】→【〇】
- 洋服の着脱ができる【△※できるのとできないのがある】→【〇ほぼ】
- 靴がひとりで履ける【〇】
- 指を使って10まで数えられる【×】→【〇】
- 前、後ろ、側面、右、左【〇よりの△】→【〇】
- 困ったことがある時に説明ができる【△】→【〇】
- 他の子供から嫌なことをされた時に「やめて」と言える【?】→【〇】
- トイレに行った後に、自発的に手を洗うことが出来る【△】
- 箸やフォーク、スプーンが使える【〇】
- 5~10分間は座っていることが出来る【×】→【〇】
- お片づけが出来る【〇※時々できない】→【〇】
- 他の子供と道具やおもちゃなどを共有できる能力【△】→【〇】
- 幼稚園に気分よく行けるように【△】
- 親と離れて、過ごすことができる【△※もしかしたら大丈夫かも?】→【〇】
- 先生の指示に従うことが出来る【△※もしかしたら大丈夫かも?】→【〇】
- 絵を見せて答える【〇】
- 運動能力を養っておく【△】
- ぬり絵をさせる【〇】
- 歌いながら、手も使う【〇】
- ちゃんと話を聞く【△】
- ごみ箱にゴミを入れる【〇】
ここに挙がっている項目はもう大体いいかな?
と思いはじめました。
後は生活のリズムを整えるのを優先したいと思います。
1.自分の苗字と名前を言える【△】→【〇】
名前は完璧になりました。
合わせて、自分の名前だけでも・・と思い、
ひらがなを教えた所、時々間違える字もあるものの殆ど分かるようになりました。
あと、なぜがアルファベットも一部覚えてしまった
2.電話番号が言える【×】→【×】
電話番号はあえて教えませんでした。
多分、
覚えることは可能です。
(だって、私のスマフォのロックとか夫のiPadのロックとか数字を覚えて開けてしまうので。)
電話番号を教えるのはもうちょと後にします。
なんでかっていうと、
大声で言って回りそうだから。
実際に私のロックの番号とか、人に教えちゃいますもん。
息子よ・・・。
個人情報ですもんね・・・。
3.規則正しい生活をする【△】
現在四苦八苦中。
お昼寝しないで、変な時間に寝てしまうと夜寝ないし
寝せなくても、遅くまで起きている時もあるし・・・。
お昼寝なしで丁度良い時間に寝てくれることも。
なので、中々難しいです。
取りあえず、
朝起こす時間を早くしました。
※起きてから、ご飯を食べるまでに凄く時間が
掛かってしまう子なので園での生活時間に合わせようとすると早起き必須かなと。
5.少なくとも10まで数えられる【〇】
これはもともと〇だった項目ですが。
数の概念の理解が進んだのか、
十の位+一の位が数えられるようになり、沢山の数字が読めるようになりました。
8.トイレに行ける【△】→【〇】
基本的なトイレトレーニングは完了しました(11月中)
オムツは卒業し、パンツになりました。
ですが、細かい点でまだやる事は残っています。
- 和式の使い方
- 立って用を足す(男児なので)
- 自分ひとりで行って帰ってこれるようにする
9.洋服の着脱ができる【△】→【〇】
よほど細かいボタンのもので無ければ自分で着られるようになりました。
着やすい服を購入するようにしたいです。
11.指を使って10まで数えられる【×】→【〇】
指も使うし、ものを並べて数えたりとバリエーションが増えました。
私や夫の指も出して~といって、30まで数えたりもします。
12.前、後ろ、側面、右、左【〇よりの△】→【〇】
右左もマスターできました。
13.困ったことがある時に説明ができる【△】→【〇】
別の観点から入園までにしたい事をまとめます。