本当に今更なのですが、子供用の読書記録を
紙の媒体でも管理しようと思っていたのですが
この度、やっと始める事ができました。
・・・ずっと書きたいとは思っていたのですが、私が結構な面倒な性格の為にある程度のルールと仕様を決めるまで、ぐだぐだ考えていて書けていなかったのです。
ただ、記録すればいいだけなんですけどねー。
このノートには遡って書くのも大変なので、新しく読んだものから記載することにします。
また一冊の本に付き、ノートに記載するのは一回だけ
(もう一回借りる場合や、家の本は基本繰り返し読む場合あり)とします。
- どんなことを書きたいかをはっきりする。
- 必要なページや書き方のルールは?
- どんなノート(普通の?リング式?サイズは?)
どんなことを書きたいかをはっきりする
一番大事なことですね。
そもそも、ブログに記載したり、写真に撮って記録はしていたのですが
ネット公開されている以上、書けないことや貼れない画像があるんです・・・。
それを気にせずに書くためです。
私個人の読書記録はネットで完結していますが、(読書メーターやブログ)
子供のものまで一緒にするとみずらくなったりして
どうしようかな?と思っていましたが、初心に帰り
アナログで管理することにしました。
子供が大きくなったら見せてもいいしね。
そして、小学生くらいなったら自分で簡単に書いてもらってもいいし。
- 一緒に読んでいた時のこのページでこんなことを子供が言ったとか、特に何回も読まされたページとか エピソード。
- 後で探すための、簡単なあらすじ(ネタバレ含む)
- 特に気に入ったページや好きな挿絵の写真を気兼ねなく貼る
- 関連する本、(シリーズものなどは特に)メモして置く
- 子供の読書ペースをつかむ(年間でどれくらい、新しい本を読んでいるか?累計何冊?など)
- 子供の読書傾向の把握
- なにより、後で親子で見返して楽しい読書記録にしたい。
- 後で購入したくなった時や、もう一度借りたくなった時に簡単に本を探す為
必要なページや書き方のルールは?
取りあえず、必要だなーと思ったのは以下のページ。
- 詳細ページ/ 累計冊数・日付・タイトル・作者・出版社・感想・その他 など兎に角自由に使うページ。
- 一覧ページ/ 日付とタイトルなど限定的な情報を一覧にしたページ
一覧ページの情報は
詳細にページにある情報を見て、
後で作ることができるので、ある程度数が溜まってきたら
件数を数えてから、作成する予定です。
で、現在
詳細ページのみを書いています。
どうして、そうしたか?というと・・・1冊につき1ページと決めるとこのノートでは何冊分記録できるか?というのは、すぐに見えてくるかと思うんですが、それをしたくない理由はあって。
- すごく気に入った本やエピソードの多い本など、書きたいことが沢山あるときは2ページ以上使うかも知れない。
- 逆に、書くことがあまりない場合も無理して書きたくないので、1ページの半分以下になるかも?(1ページに2~3件分記録できるかも?)
- 詳細ページおよび、一覧ページ(あるいはまだ作っていないその他のページ)が入り乱れた状態にはしたくないが、空白もあまり出したくない。
- ノートの前からと(詳細ページ)後ろから(一覧ページ?)使うことも考えたが、読んだ順番という時系列があり、ノート上の向きと時系列が逆になるのは嫌。
で、4に関して、時系列や数字などの順番がないものなら反対側から書いても気にならない!と思ったので、反対側からのノートの使用は別の目的で使うことに。
(この辺りはまだ構想中で、実際にやっていませんが)
残りのあったらいいな?と思うページで考えられるのは
読みたい本リストや
読んだ冊数のところに色を塗ったり&シールを貼ったりする子供向けのお楽しみページ的(あ、これは数字ありますね)なもの。
ただ、このノートを今の時点で子供に見せないので、お楽しみページ的なものは後でノートに貼りやすいサイズの別紙でやって、ページに直接貼るorまとめて閉じて、巻末にシールポケットのようなもので貼るかなー
ルールがはっきりと子供に理解できないと、シール貼りたい!
って大騒ぎになる場面が見えるので、もっと後でもいいかなと思います。
本を読むのは好きなようで、シールで釣らなくても沢山読んで~ってくるので・・・。
まあ、現実的なところで読みたい本リストかな。子供好きそうな本や、年齢別のおすすめのメモに使いたいなぁ、でも、2冊目に行ったときにどうしようかな・・・リスト移動する?未消化なやつとか。2冊手元に置く・・・??
もうちょっと考えてみます。
どんなノート(普通の?リング式?サイズは?)
大きくても小さくても書きにくい・・・と思ったので、A5サイズのノートにしました。
たぶんプリントした画像を沢山貼るだろうし。
B5だと少し大きいかなーと。
順番も入れ替えられるし、バインダー式も考えましたが個人的に閉じてあるノートのほうが集中して書けると思い、普通のノートにしました。
ノートもどれにしようか(MDノートとか、紳士なノートとかの少し高級なノートも)考えましたが、とりあえず100円均一で買った方眼にドットの入ったノートにしました。
これはのちに2冊目に行ったら変更するかも。
高級ノートだと緊張して、書きたいように書けないかも?っと思ったりね。
実際に1冊目を使いながら考えることにします。
プリント画像を貼りすぎで、ノートが太ってもう少し枚数の少ないノートじゃないと!ってなるかも知れないし、厚くても大丈夫かもしれないし。
ダイソー製のA5サイズノートです。なので、108円
(※今回読書ノートにしたのは動物の柄の方ですが、仕様は同じ)
中はこんな感じです。
A5サイズの64枚のノートです。
まぁ、ちょっと続けてみます。
たぶん書く内容やルールについては続けるうちに、少しは変わってくるかもね・・・。
余談ですが、購入していて上手く
使えていなかった数字のマスキングテープがやっと使えました!
累計で何冊目かをカウントするのに使っています(暫定)
一目瞭然なので、便利。
本当は枠のスタンプなんかで統一してもよかったかな。とも思います。
時間があるときに、切って
使い終わったシールのシートに貼っておくと 使うときに便利です。
こういう事を始めると、すごい
文具欲しい熱が過熱します~。
マスキングテープも沢山欲しくなってしまいます
でも、結局コレクション化してしまうんですけどね。
そんなに沢山使えないので・・・・。
少量づつだといいんですけどねぇ
