今日は最寄りのお店へばら売りのクレヨンを買いに行ってきました。
というのも、最近子供がクレヨンにはまり・・・(※画材は色々使わせてみました)
凄い勢いでクレヨンを消耗しているからです。
去年のクリスマスに購入したものですが
使い倒してボロボロです。
使い始めて早い段階で、赤のクレヨンが折れてしまい
マスキングテープでぐるぐる巻きにして使っていたのですが
もう限界

という感じなので、サクラクレヨンを
ばら売りで赤いクレヨンだけ買ってきました。
48円だった(安い)
※今回バラで買ったのは、もともと持っていたクレヨンとは別のクレヨンです。
やっぱり、近くのお店で気軽に買い足せるといいかな?と思い
近くの店に売っているバラ売りのクレヨンをチェックしてきました。
因みに、持っているクレヨンのセットは
こちらです。
|
|
サクラクレパス 水でおとせるクレヨン16色
水で落とせるのはとてもいいです。
また、幼児向けのワーク&ドリルでも結構使うので一つあるといいと思います。
(※ク―ピーや色鉛筆だと少し弱くて印刷に負けるので・・・)
また、発色もとても良く・柔らかく書きやすいです
そして凄く太いので、乱暴に扱っても折れにくい商品だと思います。
ただ、かなり太いので細かい図案を塗るのには全く向いていません。
多分これで、市販のB5サイズのぬりえとかは絶対に塗れません。
小さめの紙に書く時も思ったよりも細かく書けないので、大き目のサイズの落書き帳と合わせて使うのがお勧めです。
|
2歳になる少し前に与えました。(※対象年齢の前だと思います)
口に入れる事はなかったです。
ただ、扱いはかなり雑でボロボロです。
紙に叩きつけるように点々を書いたり、巻いてある紙を剥がしたり
箱を破壊したり・・・と酷い状況ですが
クレヨン自体はまだ使えるので、だましだまし使って
もういいかなーと思ったら、新しいクレヨンを箱で買おうと思います。
まだ何色セットにするのか決めていませんが、
最寄りの店(ぶっちゃけ、TSUTAYAですが)に売っていたのは
サクラクレヨンのバラなので、それになるのかな?と思います。
ほぼ同じ距離にあるコメリも見てみるか?

別のTSUTAYAではサクラクレパスの水で落とせるクレヨンのばら売りも見かけたこともありますので、店舗によって違うんだと思います。
(2015.10.26追記)近くのKOMERIはばら売りクレヨンは「ぺんてる」でした。
・・・どっちでもいいなーと思うと同時に、一本50円だと、ばら売りより箱買いの方が一本当たり安いのでは!?と今更ながらに思いました。まぁ、特定の色だけ無くなることもあるので上手く使い分けが賢いのかな
それを抜きにしても、そろそろ少しだけ細いクレヨンの方が
書きやすい気がしてきました。
子供も成長したし。
|
|
サクラクレヨン16色
これは16色です。多分、買うとしたら16色以上になるかな?
あまりに少ないとグレーや紫とかが入っていなかったりするので。
混色も楽しいですけどね。
24色セットまであるみたいです(※公式サイトの商品ページ参照)
(参照:株式会社サクラクレパス/サクラクレヨン太巻き)
|
完全に余談ですが、サクラといったらやっぱり、クレパスですよね。
そして、ク―ピーもサクラのイメージが強い、、
小学校の時に使ったなぁ~と。
こちらは混色ができたりスクラッチに使えたりと色々な使い方ができますが、
洗濯のしやすさだったり、扱いやすさを考えた時に
2歳児に与えるには早すぎると思いましたので、やはりまだクレヨンです。
そして、更にどうでもいいですけど・・・
個人的にはクレヨンは「ぺんてる」のイメージが凄く強いです。
私が子供の時に使っていたクレヨンがぺんてるだったからなのかも。
当時の園指定もぺんてるだったし。
|
|
ぺんてるクレヨン30色
因みにぺんてるの30色。
ぺんてるの方が色数の多いセットがありますね。
そして、パッケージが超懐かしい!!!!
&思ったより高くない。
多分、子供の頃30色とか持ってた。
園用は少ない色でしたが、家で使ってました。
|
そんな画伯!?の作品。
ドラえもん・・一応、水色で塗る(なんかのロゴは赤)
トーマス・・一応青で塗る
と言った感じ。
そして、しまいには画材を積んで遊んでいます。
それ、積むやつじゃないし。
ぬりえはネットで入手できる無料のデータを使わせていただいて
プリントしています。
市販品を買っても一瞬で塗っちゃうので
