一年で最もしんみりする時期がいつか、と聞かれれば
個人的にはこの季節・・というよりも、
実家近所のお祭りの時期になります。
あ、お祭りは楽しいので好きですよ!
まず、一つ目にお祭りの1日目の
宵宮の日は祖父の命日です。
当時の事とか、祖父の事を思い出します。
(※タイミングの問題なのですが、たまたま祖父が亡くなった年から、お祭りに参加してませんでした。それまでは、物心ついてから・・ずっと参加していたのですが)
そして、もう一つは
ただ単に昔を思い出して、振り返る要素が多いからだと思います。
- 実家に泊まる(就職した年に家を出て、数年前に結婚。実家を離れて長い)
- 地元に残った同級生や同じ地区の子(学年が違っても近居の子が大きくなっていてビックリみたいな感じね。)
- 上記に関して、時の流れの速さに驚く&当時を思い出す
・・・しんみり、というか懐かしいだけかも。
それから、ここ数年この時期になると親戚の叔母(母の妹)が、
都会から帰って来て実家に泊まっています。
10年くらい地元を離れた(と言っても、maxでも車で1時間)の私が、こんなにしんみりと懐かしくなるのだから、
叔母はもっとだと思います(距離・年数共に)
去年から(子供1歳7ヵ月)※去年は宵宮だけでしたが
子供と一緒にお祭りにでて、少し懐かしたったり、いろいろ考えたり
久しぶりに体力使ったり・・と、非・日常が楽しかったりしましたが
これも来年で終わりになるのでは?と思います。
今年が最後かも?と思ったんですが、カレンダーをチェックしたら
来年の祭り(日にち固定)は土・日に当たるようで、子供が出たい!と言ったら一緒に出たいと思いますが、それ以降は参加しても幼稚園生のうちだけだなぁ・・と。
流石に小学校を休ませるわけにはいかない。
今は母と一緒に歩きますし、
実家の近所の子を知らなくても問題はありませんが
大きくなってくれば、幼稚園・学校での付き合いもありますしね。
因みに私が参加していた子供の頃は、宵宮は夕方に本部集合で学校が終わってから。
本宮(一日歩く)は子供は昼前の11時頃に集合して、そのまま出発。
お昼休憩+お弁当でした。
本宮の日は学校は2時間目か3時間目くらいまで
で早上がりでした(小学校も中学校も)
実家の母に今はどうなってるの~?と聞いたら、体育祭の振り替え休日とか、休日参観とかをしてその振り替え日(休日)に祭りの日を指定してるらしいよーと。
時代は変わりましたね。今の学生は大変だなぁー。と思ったけど
私が義務教育の学生だった頃は完全週休二日じゃなかったので、
実際の稼働日は多かったかもですね。
今の若い子は「半ドン」知りませんよね?
小学校の1年生になった時は、土曜日は学校で半ドンでしたよー。

それはさて置き。お祭り!
息子は腹を立派に成長させて帰ってきました・・・。
出発前に本部で昼食をとり、
(昔と変わりましたね、カレーでした。)
をご飯だけふりかけで4回お代わり(っても、幼児なんで少しずつですけど)+休憩の度にジュースとか、アイスとか、パンとか。で帰ってきたら、出発に前に閉まった法被の前が届かない事件発生・・・。
どんだけ食べるのよ、
この二歳児。
太鼓を叩いてご満悦。
宵宮は雨だったので、レインコート着用・・・だと、祭りっぽさがゼロ~。
甥っ子君1号と一緒に。
甥っ子君はじじが(ばばが仕事で間に合わず)連れて歩いていたのですが、
一つ目の休憩でじじがビール片手に消えた!
(※じじは昔、青年会に入っていたので知り合いがいっぱい)
休憩終了後・・・私の元に残った幼児2名。
雨の中二人を連れて引きましたよ、ロープ。
同学年な二人、これくらいの幼児二人連れて歩くのって本当に大変ですね。
双子ちゃんのお母さんは本当に尊敬します。
すごい、、
全く性格の違う二人・・・。
どんな大人になるんだろう。
甥っ子君:抱っこ―!
息子:歩く、自分で(※つないでいた手も払われる母)
リヤカーを引っ張るロープから離そうとすると、めっちゃ怒る息子。
おまけに私の手も、邪魔するなとばかりに振り払われました。
かなり頑張って歩きましたね・・・・。
じじばばに言わせると、「蛙の子は蛙」だそうで。
そのまま、私と妹にそっくりだそうです・・・
ちょっとしんみりについては別にまた書きますね。
本当に沢山の事を考えます。