写真は12/1の朝の様子です。
※現在はちょっと変わっています。
まだ全部完全に作り終わっていませんでしたが、
そろそろカウントしたいなぁと思い、無理やり運用開始です。
・・・と、言いますのも
まだ中身が入っていない封筒があります
その封筒を開ける日までには、こそこそ
詰めたいと思います。
(なんか夏休みの宿題が終わらなくて、その教科の日までにこそこそやった高校の時を思い出すわ~それどうなの?って感じですが。中学までは速攻で終わらせていたのになぁ)
二歳児(もうすぐ三歳児)に開けて貰うのので条件としては次の通りです。
- 子供(二歳児)でも楽しめる
- お金を極力かけない
- 処分しやすいものを
二歳児と楽しめる
中身をどうしようか?と思い、初めに浮かんだのが駄菓子。
一本10円くらいのゼリーとか飴やラムネ。
でも、これは却下しました。
予算的なことではなくて、
これは多分楽しんで一個ずつ封筒を開けて
カウントすることを楽しめない、と思って。
全部開けたい!!!と大騒ぎして泣くに決まっています。(うちの子の場合ね)
楽しむ為に作るのに、面倒な事になるのは御免です。
開けたら楽しいものが出てくるけど、全部開けたいと思う程ではない
・・・という微妙なものを詰めるのは中々難しいですね。
結局何を詰める事にしたかというと
折り紙で折ったツムツムのキャラクターを詰める事にしました。
まぁ、難点はあれです。
意外と作るのがメンドクサイ。
本当に結構時間が掛かりました。
時間に余裕を持って早めにこつこつ準備をしておけば苦にならないかも知れませんが。
お金を極力かけない
クリスマスだし、いいのでは?と思いがちですが
親からのプレゼント&サンタさんからのプレゼント、
そして今年はツリーを購入しました。
親の趣味で玄関用のリースも買いました。
ので、ここにかける
予算はありません!!
かなり使ってしまっているのでね。
中身は折り紙にする事にしたので、すでに100円均一で購入して
使っている折り紙の中から、使う事にしました。
結構つかう色が偏っているので、足りるのか微妙ですが。
シンプルに封筒に入れて紐でつり下げる事にしました。
(※結局マスキングテープで貼っています)
処分しやすいものを
紙なので簡単に処分可能です

暫くは飾って楽しもうと思います。
製作メモ
沢山の封筒を準備するのが面倒だったので、A4サイズの紙を折って封筒としました。
12/1~12/25をカウントするので最低でも25枚は必要なので・・。
そこで使ったのはこちら。
- コピー用紙(なんの変哲もない)
- プリント可能な色上質紙(結婚式の際に招待状にいれる付箋を作った残り)
- ネットにある無料データをプリントしたパターンペーパー
まぁ、あれです。
途中で足りなくなってコピー紙に雪の結晶のパターンを印刷して追加しました。
そして、ピンクは合わなかったので今回は使いませんでした。
クリーム色は使い切りました(中身を作るのに、ちょうどいい色が無かったので15四方に切って使ったりもしました。)
作り方はこちらを参考にしました。
手作りなら、思いのママ。 (
top)
A4用紙でL判写真の封筒折り
写真入れる封筒や袋がない場合、A4用紙1枚あれば、ささっと折るだけ、簡単に封筒のように包んでしまう方法です。とめるテープもいりません。
折り紙も伝承により伝わりますが、この折り方、以外に知られていないのでご紹介します。
A4の紙で折れるので便利ですよ。 特にはさみやのりなどの材料もいりません~。気軽です。
封筒に日付を印刷した紙を切ってのりで貼っています。
単純に数字でもいいかも知れません。
中身を作るのに使った折り紙と参考にした本です。
折り紙は基本的にはダイソーの100枚入り
(海の生き物や昆虫、鳥のシリーズの作り方などがある)です。
ただ、使う色が偏っているので1セットでは思うように作れないと思います。
何回か購入して箱に入れて使っていた残りも使っていますし、
うすいクリーム色がちょっと濃くて違和感があったので
手持ちの色上質紙も使っています。
本は図書館ではなく珍しく購入品です。
この為に購入したわけではありませんが・・・。
|
|
ディズニーツムツム ちょこっとメモ折り紙あそび
沢山のキャラを作ることができます。
メモ紙に向いているかは微妙ですが・・・。
可愛いキャラクターが作れます。
現在ツムで出ているキャラクター全部は載っていません
(日々増えているので)
意外と時間が掛かってビックリ・・するのと、パーツを別に作る必要があったりしますので、余り手軽ではないかな?と。
子供は凄く喜びましたが。
|
一旦、公開します。
あとで写真を追加します・・・。
子供が寝て暗い中ちょこちょこ作業していたのでまともに写真が撮れていません。
最終的にマスキングテープで個別に貼っていました。